インサイドアウト
インサイドアウト
作成日:2025/08/07
★★ 第17回 働く人の意識調査




第17回 働く人の意識調査 | 調査研究・提言活動 | 公益財団法人日本生産性本部


第17回 働く人の意識調査



【第17回「働く人の意識調査」主な特徴】(詳細や図表は別添「調査結果レポート」参照)

1. 現況:景況感に対する不安が増加、今後の景気は悲観的な見通しが強まる(図2〜18)

  • ・景気が「悪い」「やや悪い」の合計が前回2025年1月調査の59.0%から68.3%へ増加(図2)。
  • ・今後の景気見通しは、「悪くなる」「やや悪くなる」の合計が前回1月調査の47.7%から56.5%へ増加。2024年1月調査以降、4回連続で悲観的な見通しが強まっている(図3)。
  • ・3か月前(4月頃)と比べて、労働時間、業務量、余暇時間、家事時間について、「増加した」(「どちらかと言えば増加した」「増加した」計)から、「減少した」(「どちらかと言えば減少した」「減少した」計)を引いた割合(D.I.:Diffusion Index)を見ると余暇時間D.I.のみ2024年7月調査の−3.6から−6.9に減少(図9)。

 

2. キャリア形成と人材育成:「ジョブ型」希望が微増、自己啓発への意欲は微減(図19〜36)

  • ・希望する働き方について、メンバーシップ型を「同じ勤め先で長く働き、異動や転勤の命令があった場合は受け入れる」、ジョブ型を「仕事内容や勤務条件を優先し、同じ勤め先にはこだわらない」働き方として聞いたところ、ジョブ型が微増した一方、メンバーシップ型が微減(図21)。
  • ・自己啓発に前向きな割合(「行っている」「行っていないが、始めたいと思っている」計)は37.1%から36.4%に微減。一方で「特に取り組む意向は無い」との回答は63.6%で、過去最多だった2024年7月調査(64.7%)に次ぐ水準となった(図33)。

 

3. 働き方の変化:テレワーク実施率は微増、「5類」移行後の実施率平均は15.6%(図37〜48)

  • ・テレワークの実施率は過去最低の前回2025年1月調査の14.6%から16.8%に微増。なお、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に移行した2023年5月以降(2023年7月調査以降)の実施率平均は15.6%(図38)。
  • ・従業員別にみると、1,001名以上では前回調査の25.6%から31.8%に、101〜1,000名は15.6%から20.1%に微増。一方で、100名以下は9.7%から9.3%に微減(図39)。
  • ・育児休業等を取得する同僚の業務を代替することになった場合、勤め先にどのような支援を希望するか聞いたところ、「人員の追加よりも、手当等の金銭的な支援をしてほしい」が71.5%となり、「金銭的な支援よりも、人員を追加してほしい」(28.5%)の2倍以上となった(図47)。


    調査研究・提言活動 資料ダウンロード











お問合せ
◆ お 問 合 せ ◆
社会保険労務士法人
       あすなろ人事労務室

 〒550-0014
 大阪府大阪市西区北堀江
          4丁目2番40号
S-1

 大阪地下鉄:千日前線
  西長堀駅3号出入口
    地上階より徒歩1分
  歩道公衆電話ボックス前